DRAGON QUEST V 北米版プレイ日記(23)
はい、サクサク玉座の間へ戻ります。
すると、それに気付いた首謀者ゴーストはベランダに逃げます。
でもベランダは行き止まりなので、慌てず追いかけます(笑)

*:「What are you doing here!?
I thought the skeletons would've made a meal of you by now!」
*:「ここで何してる!?
今頃は骸骨共がおまえらを料理していると思っていたが!」
骸骨じゃなかったけどね^^;
*:「Well, if they can't stop their dinner running away,
then maybe I should tuck in instead!」
*:「まあいい、やつらが自分たちの夕食の逃亡を阻止できないというなら、
俺が代わりに食べてやろう!」
「tuck in」で「(腹いっぱい)食べる」という口語表現だそうです。

日記第23回を迎えて初めての^^;記念すべきボス戦です。
なので、少し詳細に紹介していこうと思います。
彼の名前は「Haunted housekeeper(ホーンテッド ハウスキーパー)」。
「haunted」は「お化けの」、
「housekeeper」は、「家政婦、刀自(とじ)」という意味です。
「刀自」とは「戸主(とぬし)」の当て字で、「(家を守る)主婦」を表す古語です。
「ハウスキーパー」とカタカナで書くと、「清掃する職業」となり、イギリスでは「家政婦長」にあたるそうです。
え?こいつ女なの?
ちなみに日本版では「親分ゴースト」でした。
まあ、彼(彼女?)の性別は確認しようがないのでほっときます(笑)
男だろうが女だろうがやっつけるしかありません(笑)
ボスだけあって、それなりに強いです。
闇雲に戦うより、魔法を駆使します。
まずヒーローはこの魔法。

「Buff(バフ)」
「Raises the defence of a single party member.(パーティメンバー1人の防御力が上昇する。)」
これを、1ターン目はとりあえずヒーローに。
ビアンカは、

「Kasap(カザップ)」
「Reduces the defence of a group of enemies.(1グループの敵の防御力が減少する。)」
(追記:間違った写真を撮っていました^^;唱えたのは「Kasap」です。
写真の魔法はいつか解説するかもしれません^^;)
「buff」は「淡黄色、(淡黄色の)もみ革」という意味らしいですが、意味不明ですね^^;
口語で「素肌」という意味もあるらしいですが^^;
「kasap」はわかりませんでした^^;
なんかの略語?
「buff」もそうかもしれません。
「バフ」は日本版では「スカラ」、「カザップ」は日本版の「ルカナン」です。
「カザップ」は、読みがこれで正しいかもわかりませんが^^;
初見で私はそう読んだので、以降は私の感性に準拠します^^;
2ターン目は、ヒーローが「バフ」をビアンカに。
ビアンカは攻撃します。
あとはひたすら2人で攻撃あるのみです。
何ターン目かで、ホーンテッド ハウスキーパーを危なげなく撃破できました。
こいつは魔法も唱えてきたと思ったんですが、
今回は全て通常攻撃のみだったので、私の思惑は外されてしまいました^^;
(唱えてきたら、その魔法も解説するつもりだったのに^^;)
長くなりましたので、次回に持ち越します。
長かったお化け退治も次回終焉を迎えます。
すると、それに気付いた首謀者ゴーストはベランダに逃げます。
でもベランダは行き止まりなので、慌てず追いかけます(笑)

*:「What are you doing here!?
I thought the skeletons would've made a meal of you by now!」
*:「ここで何してる!?
今頃は骸骨共がおまえらを料理していると思っていたが!」
骸骨じゃなかったけどね^^;
*:「Well, if they can't stop their dinner running away,
then maybe I should tuck in instead!」
*:「まあいい、やつらが自分たちの夕食の逃亡を阻止できないというなら、
俺が代わりに食べてやろう!」
「tuck in」で「(腹いっぱい)食べる」という口語表現だそうです。

日記第23回を迎えて初めての^^;記念すべきボス戦です。
なので、少し詳細に紹介していこうと思います。
彼の名前は「Haunted housekeeper(ホーンテッド ハウスキーパー)」。
「haunted」は「お化けの」、
「housekeeper」は、「家政婦、刀自(とじ)」という意味です。
「刀自」とは「戸主(とぬし)」の当て字で、「(家を守る)主婦」を表す古語です。
「ハウスキーパー」とカタカナで書くと、「清掃する職業」となり、イギリスでは「家政婦長」にあたるそうです。
え?こいつ女なの?
ちなみに日本版では「親分ゴースト」でした。
まあ、彼(彼女?)の性別は確認しようがないのでほっときます(笑)
男だろうが女だろうがやっつけるしかありません(笑)
ボスだけあって、それなりに強いです。
闇雲に戦うより、魔法を駆使します。
まずヒーローはこの魔法。

「Buff(バフ)」
「Raises the defence of a single party member.(パーティメンバー1人の防御力が上昇する。)」
これを、1ターン目はとりあえずヒーローに。
ビアンカは、

「Kasap(カザップ)」
「Reduces the defence of a group of enemies.(1グループの敵の防御力が減少する。)」
(追記:間違った写真を撮っていました^^;唱えたのは「Kasap」です。
写真の魔法はいつか解説するかもしれません^^;)
「buff」は「淡黄色、(淡黄色の)もみ革」という意味らしいですが、意味不明ですね^^;
口語で「素肌」という意味もあるらしいですが^^;
「kasap」はわかりませんでした^^;
なんかの略語?
「buff」もそうかもしれません。
「バフ」は日本版では「スカラ」、「カザップ」は日本版の「ルカナン」です。
「カザップ」は、読みがこれで正しいかもわかりませんが^^;
初見で私はそう読んだので、以降は私の感性に準拠します^^;
2ターン目は、ヒーローが「バフ」をビアンカに。
ビアンカは攻撃します。
あとはひたすら2人で攻撃あるのみです。
何ターン目かで、ホーンテッド ハウスキーパーを危なげなく撃破できました。
こいつは魔法も唱えてきたと思ったんですが、
今回は全て通常攻撃のみだったので、私の思惑は外されてしまいました^^;
(唱えてきたら、その魔法も解説するつもりだったのに^^;)
長くなりましたので、次回に持ち越します。
長かったお化け退治も次回終焉を迎えます。
ツイッター:へろ@Nickhero28
フェイスブック:へろ