DRAGON QUEST V 北米版プレイ日記(114)
前回からの続きです。
ハイスター、ハクスターという名前の男性二人組が、
石像と化したヒーローとビアンカをどこかの場所に運び終えた場面から。

Heister
「And now, ladies and gents, the moment you've all been waitin' for!
Today's star of the show...」
ハイスター
「それでは諸君、お待ちかね!
本日の目玉は…」
Heister
「Bring it over then, mush!」
ハイスター
「おい、持ってこい!」
「mush(おい)」軽蔑的な感情を持つ相手に対する呼びかけ。イギリス俗語。
Huckster
「Yes, bruv!」
ハクスター
「おう、兄弟!」

Heister
「What d'ya reckon to that, folks? I'll bet you ain't never seen a statue so lifelike,eh?
You won't get another chance to get yer mits on somethin' of this kind o' quality!」
ハイスター
「どうだい、諸君?まるで生きているようなこんな石像、今まで見たこと無いだろ?
これほどのクオリティの物には、他では絶対にお目にかかれないぜ!」
「d'ya」=「do you」
「yer」=「your」「you」
「mits」=「meets」
Heister
「So let's 'ear it then. 'Ow's about we start the ol' biddin' at ten thousand gold coins?
Do I 'ear ten thousand?」
ハイスター
「さあそれじゃあ始めようか。1万枚の金貨から入札スタートってのはどうだ?
1万、誰かいないか?」
「bidding(入札)」
…どうやらここは競売場のようです。
ヒーローの石像を1万枚の金貨(10,000G)からオークションするみたいですね。
*:「Twelve thousand(12,000)!」
Heister
「Nice! That's twelve thou. Twelve thousand to start the ball rollin'.
Advances on twelve, folks?」
ハイスター
「いいね!1万2千だ。1万2千から動き出したぞ。
1万2千から上げるやつはいないか?」
「thou」=「thousand」の短縮形。俗語。
「the ball rolling」=「事が動く」ことの例え。
その後、Fifteen thousand(15,000)Sixteen thousand(16,000)と値段が上がっていきます。
1万6千以降、しばらく誰も声を上げませんが…
*:「Twenty thousand(20,000)!」
Heister
「Twenty thousand! Cor blimey! Goin'...goin'...gone!
For twenty thousand gold coins!」
ハイスター
「2万!ちきしょう!(もう一声)来い…来い…しかたねえ!
2万枚の金貨で決まりだ!」
「Cor blimey!(クソ、チキショウ!)」=不平の意を含む驚き。英国俗語。
「Going, going, gone.」=「行くか、行くか、行った。」
(例)「It's going! It's going! It's gone! It's a home run.(入るか!入るか!入った!ホームラン!)」
=テレビ実況など。
Heister
「Nice doin' business wiv ya, mate.
Just 'and over yer readies to that fancy-lookin' geezer there.」
ハイスター
「いい買い物したな、お前さん。
それじゃあ、そっちの派手なカッコした変わり者じじいに金を手渡しな。」
「wiv」=「with」
「readies(現金)」
「geezer(老人、または風変わりな老人)」

Heister
「That's twenty grand you've paid there then, me old friend.
The statue's yours!」
ハイスター
「お前さんは貴重な2万の金を支払ったんだ、親友。
この石像はお前さんの物だぜ!」
「grand(盛大な、豪華な、すごい)」
写真の、メガネをかけたオレンジの服の男性が落札者です。
ハイスターのセリフ「派手なカッコした変わり者じじい(fancy-lookin' geezer)」とは、
その右隣にいるバーテンダー風のグラフィックの男性のことです(笑)
彼は、落札者から受け取った代金をハクスターに手渡す役割の、
このオークションの運営サイドの人間と思われます。
それにしてもハイスターは口が悪いですね^^;
落札した男性は、ヒーローの像を携えて退場します。

Heister
「Thanks for biddin', folks. You win some, you lose some, eh?
That's 'Uckster and 'Eister done wiv the auction lark for one day, any'ow.」
ハイスター
「入札に感謝する、諸君。勝つ時もあれば、負ける時もある、だな?
とにかく、いつかまた(俺達)アクスターとアイスターがオークション祭りを開催するぜ。」
「You win some, you lose some.(勝つ時もあれば、負ける時もある。)」=「勝負は時の運」という意味のことわざ。
「lark(愉快な、お祭り事、ふざける)」
「anyhow(とにかく)」
Huckster
「Eh, bruv! Wot about that other statue? Ain't you sellin' that one, an' all?」
ハクスター
「えっ、兄弟!もうひとつの石像はどうするんだ?売っちまわないのか?」
Heister
「Nah! I got me own plans for that beauty. He he he!」
ハイスター
「いいや!こっちの美人の方は、俺に考えがあるのさ。ヒヒヒ!」
ハイスターとハクスターはビアンカの像を持って出て行きます。
動けない石像のまま、ヒーローは誰かに買われてどこかへ連れ去られて(持っていかれて)しまいました。
果たしてどうなってしまうのか!?
ヒーローの運命やいかに!
次回へ続きます。
ハイスター、ハクスターという名前の男性二人組が、
石像と化したヒーローとビアンカをどこかの場所に運び終えた場面から。

Heister
「And now, ladies and gents, the moment you've all been waitin' for!
Today's star of the show...」
ハイスター
「それでは諸君、お待ちかね!
本日の目玉は…」
Heister
「Bring it over then, mush!」
ハイスター
「おい、持ってこい!」
「mush(おい)」軽蔑的な感情を持つ相手に対する呼びかけ。イギリス俗語。
Huckster
「Yes, bruv!」
ハクスター
「おう、兄弟!」

Heister
「What d'ya reckon to that, folks? I'll bet you ain't never seen a statue so lifelike,eh?
You won't get another chance to get yer mits on somethin' of this kind o' quality!」
ハイスター
「どうだい、諸君?まるで生きているようなこんな石像、今まで見たこと無いだろ?
これほどのクオリティの物には、他では絶対にお目にかかれないぜ!」
「d'ya」=「do you」
「yer」=「your」「you」
「mits」=「meets」
Heister
「So let's 'ear it then. 'Ow's about we start the ol' biddin' at ten thousand gold coins?
Do I 'ear ten thousand?」
ハイスター
「さあそれじゃあ始めようか。1万枚の金貨から入札スタートってのはどうだ?
1万、誰かいないか?」
「bidding(入札)」
…どうやらここは競売場のようです。
ヒーローの石像を1万枚の金貨(10,000G)からオークションするみたいですね。
*:「Twelve thousand(12,000)!」
Heister
「Nice! That's twelve thou. Twelve thousand to start the ball rollin'.
Advances on twelve, folks?」
ハイスター
「いいね!1万2千だ。1万2千から動き出したぞ。
1万2千から上げるやつはいないか?」
「thou」=「thousand」の短縮形。俗語。
「the ball rolling」=「事が動く」ことの例え。
その後、Fifteen thousand(15,000)Sixteen thousand(16,000)と値段が上がっていきます。
1万6千以降、しばらく誰も声を上げませんが…
*:「Twenty thousand(20,000)!」
Heister
「Twenty thousand! Cor blimey! Goin'...goin'...gone!
For twenty thousand gold coins!」
ハイスター
「2万!ちきしょう!(もう一声)来い…来い…しかたねえ!
2万枚の金貨で決まりだ!」
「Cor blimey!(クソ、チキショウ!)」=不平の意を含む驚き。英国俗語。
「Going, going, gone.」=「行くか、行くか、行った。」
(例)「It's going! It's going! It's gone! It's a home run.(入るか!入るか!入った!ホームラン!)」
=テレビ実況など。
Heister
「Nice doin' business wiv ya, mate.
Just 'and over yer readies to that fancy-lookin' geezer there.」
ハイスター
「いい買い物したな、お前さん。
それじゃあ、そっちの派手なカッコした変わり者じじいに金を手渡しな。」
「wiv」=「with」
「readies(現金)」
「geezer(老人、または風変わりな老人)」

Heister
「That's twenty grand you've paid there then, me old friend.
The statue's yours!」
ハイスター
「お前さんは貴重な2万の金を支払ったんだ、親友。
この石像はお前さんの物だぜ!」
「grand(盛大な、豪華な、すごい)」
写真の、メガネをかけたオレンジの服の男性が落札者です。
ハイスターのセリフ「派手なカッコした変わり者じじい(fancy-lookin' geezer)」とは、
その右隣にいるバーテンダー風のグラフィックの男性のことです(笑)
彼は、落札者から受け取った代金をハクスターに手渡す役割の、
このオークションの運営サイドの人間と思われます。
それにしてもハイスターは口が悪いですね^^;
落札した男性は、ヒーローの像を携えて退場します。

Heister
「Thanks for biddin', folks. You win some, you lose some, eh?
That's 'Uckster and 'Eister done wiv the auction lark for one day, any'ow.」
ハイスター
「入札に感謝する、諸君。勝つ時もあれば、負ける時もある、だな?
とにかく、いつかまた(俺達)アクスターとアイスターがオークション祭りを開催するぜ。」
「You win some, you lose some.(勝つ時もあれば、負ける時もある。)」=「勝負は時の運」という意味のことわざ。
「lark(愉快な、お祭り事、ふざける)」
「anyhow(とにかく)」
Huckster
「Eh, bruv! Wot about that other statue? Ain't you sellin' that one, an' all?」
ハクスター
「えっ、兄弟!もうひとつの石像はどうするんだ?売っちまわないのか?」
Heister
「Nah! I got me own plans for that beauty. He he he!」
ハイスター
「いいや!こっちの美人の方は、俺に考えがあるのさ。ヒヒヒ!」
ハイスターとハクスターはビアンカの像を持って出て行きます。
動けない石像のまま、ヒーローは誰かに買われてどこかへ連れ去られて(持っていかれて)しまいました。
果たしてどうなってしまうのか!?
ヒーローの運命やいかに!
次回へ続きます。
ツイッター:へろ@Nickhero28
フェイスブック:へろ