Phoenix Wright Ace Attorney(逆転裁判)北米版プレイ日記(39)

前回の続きです。


現在争点となっている、「The Thinker」の「clockwork(時計仕掛け)」の部分が取り除かれたのはいつだったのか、
そのタイミングを証明する証拠品を提示します。




逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 110


Phoenix

「The evidence that proves when the clockwork was removed is...」


フェニックス

「時計の機械部分が取り外されたのはいつのことだったのかを証明する証拠品は…」



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 111


Maya's Cell Phone(マヤの携帯電話)

Type:Other(タイプ:その他)

Received from Detective Dick Gumshoe.(ディック・ガムシュー刑事より受け取った。)

「Holds a conversation between the Chief and Maya. Touch the Check Button to listen.
(チーフとマヤの間で交わされた会話が録音されている。チェックボタンをタッチすると聞ける。)」




こちらの証拠品を提示します。
ちなみに、証拠品の説明文本文の最後に書かれているのは、システム的な説明です。




逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 112


Phoenix

「Take a look at this!」


フェニックス

「これを見てください!」



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 113


Judge

「Hmm. That's a very cute cell phone.」


裁判官

「ふーむ。これはこれは、とても可愛らしい携帯電話ですね。」



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 114


April

「Ooh hoo!
You have a girlie phone!」


エイプリル

「あらまぁ!
女の子が持つような電話を使ってるのねぇ!」



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 115


Phoenix

「W-wait! Wait!
This isn't my phone!」


フェニックス

「ま、待ってください!違いますよ!
これは僕の電話ではありません!」



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 116


Phoenix

「Listen!」


フェニックス

「いいですか!」


Phoenix

「This is the defendant's cell phone, and it contains a recording...」


フェニックス

「これは被告の携帯電話であり、この中にはあるものが記録されています…」



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 117


Phoenix

「A recording of a conversation she had with the victim on the day of the murder!」


フェニックス

「殺人事件当日の、被告と被害者の会話が録音されているのです!」



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 118


Edgeworth

「The defendant's cell phone!?
Th-this wasn't brought to my attention!」


エッジワース

「被告の携帯電話だと!?
わ、私に提出された資料の中には、そんなもの無かったぞ!」




「attention(注意、注目)」=ここでは「注視すべき警察の捜査資料」の事だと思われる。




逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 119


Phoenix

「Perhaps Detective Gumshoe overlooked it?」


フェニックス

「おそらく、ガムシュー刑事が見落としたのでは?」




「overlook(見落とす、見過ごす)」




逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 120


Edgeworth

「*grumble* (The good detective better remember he's up for evaluation soon...)」


エッジワース

「ブツブツ(役に立つ刑事め、近々の査定がどうなるか、覚えておくがいい…)」




上記セリフの「the good detective」は、勿論皮肉ですね。(笑)




逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 121


Phoenix

(My heart goes out to you, Edgeworth.
Not.)


フェニックス

(君に同情するよ、エッジワース。
しないけど。)




「go out to~(同情などを~に注ぐ)」


「one's heart go out to ~(~を気の毒に思う)」




Phoenix

「Let's hear the conversation.」


フェニックス

「それでは、録音された会話を聞いてみましょう。」



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 122


Cellular

*beep*


ケータイ

ピー



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 123


Maya

[So you just want me to hold on to ”The Thinker” for you, then?]


マヤ

[それで、その”シンカー”を私に預かって欲しいんでしょ?]


Mia

[If you could.]


ミア

[そうしてくれるなら助かるわ。]


Mia

[Ah... I should probably tell you, the clock isn't talking right now.]


ミア

[ああ、そうだ…あなたには言っておいた方がいいかも、この時計、今はもう話さないの。]


Maya

[Huh? It's not working? That's lame!]


マヤ

[えぇ?動かないの?つまんない!]


Mia

[I had to take the clockwork out, sorry.]


ミア

[時計の機械部分を取り外さなきゃいけなかったのよ、ごめんね。]



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 124


[September 5, 9:27 AM]


[9月5日、午前9時27分]



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 125


Cellular

*beep*


ケータイ

ピー



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 126


Phoenix

「Your Honor,」


フェニックス

「裁判官、」


Phoenix

「I think this recording makes it clear that the clockwork was already gone...」


フェニックス

「この通話記録は、時計の機械部分が既に取り除かれていたことを明示していると思います…」


Phoenix

「and this was recorded in the morning, before the witness even arrived at her hotel!」


フェニックス

「それに、これは事件当日の朝に記録されたものです、この証人がホテルに到着する前にね!」



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 127


April

「Muh... muh... muh!?」


エイプリル

「むぅ…むぅ…むぅっ!?」



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 128


Phoenix

「Well, Miss May?
Would you care to explain this to the court?」


フェニックス

「いかがですか、メイさん?
この事について、あなたはどう申し開きするつもりなんですか?」



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 129


Phoenix

「Just how did you know that weapon was a clock!?」


フェニックス

「どうしてあなたは、この凶器が時計だったと知ることが出来たんですか!?」



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 130


逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 131


April

「W-well...!」


エイプリル

「そ、それは…!」



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 132


April

「Well, isn't it o-obvious?」


エイプリル

「それは、わ、分かりきったことじゃないの?」




「obvious(明白な、決まりきった、一目瞭然)」




April

「I saw that clock before!」


エイプリル

「私、その時計を前にも見たことがあったんだもん!」


April

「Um... what store was that again?
I-I go to so many!」


エイプリル

「うーんと…どこのお店だったっけなー?
わ、私、色んな所にいっぱい行くし!」



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 133


April

「Oops! I forgot! *wink*」


エイプリル

「あぁん!忘れちゃった!」



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 134


Judge

「So the witness had seen it before.
That would make sense.」


裁判官

「それでは、証人は以前どこかでこれを見たことがあった、と。
それなら辻褄は合うでしょうな。」


Judge

「Does the defense have any objections, Mr. Wright?」


裁判官

「弁護側は何か異議がありますか、ライト君?」



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 135


Phoenix

「The witness claims she had ”seen it before.”」


フェニックス

「この証人は、”以前それを見た”ことがあった、と主張しています。」


Phoenix

「But this directly contradicts a piece of evidence already submitted to this court!」


フェニックス

「しかしそれでは、当法廷に提出されている証拠品のひとつと思いっきり矛盾していることになります!」



逆転裁判 北米版 マヤ法廷 エイプリル証言 136


Judge

「Well then, let's see it.」


裁判官

「それでは、その証拠品を見てみましょうか。」




…エイプリルはかなり苦しくなってきたのか、
明らかに嘘とわかる嘘をついてしまっていますね。(笑)



それでは次回、その「思いっきり矛盾している証拠品」を提示します。


このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター:へろ@Nickhero28

フェイスブック:へろ


コメントの投稿

非公開コメント

どう思いますか

網羅的ですね
この手の、翻訳ブログは数あれども、全てのセリフを逐次的に翻訳したものは、このブログが初めてです。

This blog has been almost written in Japanese but if when you wish to read in your language you can use Google Translator on the top of the pages and choose your language then you can get to read the every articles.

の部分ですが、私ならwish toよりwant toを使うし、get to readではなく単にcan readで済ませてしまうと思います。それは何故かと言うと、私は英語が下手だからです。

管理人さんの英文からは、英語力の高さを窺わせます。
失礼ですが管理人さんは帰国子女の方ですか?日本語能力も高いし、相当な実力者とお見受けします



Edgeworth
「The defendant's cell phone!?
Th-this wasn't brought to my attention!」
エッジワース
「被告の携帯電話だと!?
わ、私に提出された資料の中には、そんなもの無かったぞ!」

のattentionなのですが、「~宛て」という意味ではないでしょうか
my attentionで「私宛てに提出されなかったぞ」という意味だと思うのです
もっともATTN, Attnなどと省略して表記されることもあるようですが。
以下、アルクの辞書サイトを引用
例えば、「XYZ Corporation ATTN: RETURNS」と記載されていたら、「XYZコーポレーション、返品担当係宛」という意味

私は英語の初心者なのですが、逆転裁判が好きだったので、英語版で遊んでみようかと思っているのですが、分からない単語が多すぎて、途方に暮れていましたところ、こちらのサイトを見つけ、挑戦してみようと思うことができました。管理人さんに感謝いたします。

しかし、こちらは英文ですから、視覚情報にのみ頼ることになる。
これでは、十分に英語力が高い人間ならまだしも、
英語と無縁に育って成人した日本人がこれで英語を習得していくのは難しいと思います。たとえば日本人の中学生が、日本語版の逆転裁判のゲームを熱心に遊んだら、そのゲームの中で日本語の様々な口語表現を覚えていくでしょう。その結果、総合的に国語能力が上がっていくはずです。しかし、それは彼が日本人で、幼いころからの積み重ねで日本語の素養が十分出来ているからです。ゲシュタルト的に幹の部分が完成しているから、枝葉はあらふる素材から吸収できます。しかも、中学生なら言語の吸収率も高い。しかし成人したアメリカ人が日本語版の逆転裁判を遊んでも、日本語は出来るようにならないはずです。単に日本語という名の暗号を解読するテクニックが向上するだけです、その作業効率が上がるだけです。パズルでしかない。それは言語の訓練といえるのでしょうか

資格試験で点がとれるようになっても、実践において言葉が口をついて出てこないと思います。やはり耳から覚えていく必要があると思うのです。戦略的に考えて、英文の精読に終始しては、本質的な英語力の向上にはつながらないと予想します。耳で吸収するためには、この逆転裁判のセリフ、ネイティブ発音での音声化が必要になると思います。「ココナラ」などで声の吹き込みを依頼することは可能と思いますが、いかんせん数が多い。管理人さんはどう思われますか?声の吹き込み依頼をしていこうかと思っていますが、もし管理人さんも音声をお求めでしたら分担しませんか?

私はトーフルや英語のアニメ、大統領演説などで暗唱したりして英語を少しずつ勉強していますが、単語が全然増えません。 覚えても忘れます。 前に進んでる気がしません、知らない単語やイディオムが多すぎて、逆転裁判の英文すら理解できない。夏は一日7時間英語を勉強していましたが現在はスランプで気力が湧かず4、5時間程度です。管理人さんはどうやって勉強されてますか? 長文失礼しました、もしよかったら私の英語のアニメの精読をお見せします(名探偵コナン)ので是非メールお願いします。

odk3jh@yahoo.co.jp
https://www.youtube.com/watch?v=7D6nExvcasQ

Re: どう思いますか

コメントありがとうございます。
私も成人してからなんとなく英語の勉強を始めましたので、
自身の英語力はそれほど高いとは思っていません。
また、資格や試験などのために勉強しているわけでもなく、
単純に英語を使えるようになろう(会話や読み書きが出来るように)と思っているだけの、
いわば趣味でやっているようなものですので、
当ブログ内でもたくさん間違いやら色々していると思いますが、その辺はどうかご了承ください。

ご指摘の通り、読むだけでは真の英語力というものは身につかないでしょう。
言語というものは「読む」「書く」だけでなく、「聞く」「話す」も重要ですから。
当ブログでは、基本「読む」だけが中心となっていますが、
それは仕方ないと思いますし、また自分としては、公に公開している以上、
ある程度「読み物」としての面白さも意識しているつもりですので、
読者の方には「英文を読むことへの慣れ」の一助となれればいいかな、くらいの認識で書いています。
それ以上を求める方に対しては、薄情かもしれませんが、
「あとは各々ご自由に」というのが、私のスタンスです(笑)
「英語の勉強の足しに」「単純に読み物として」「ただの暇つぶし」などなど、
当ブログをどう楽しむかは、皆様の自由です。

私個人の英語の勉強に関しては、
当ブログを執筆する以外にも独自にやっているつもりですが、
基本的に興味の向いたことしかやらない性分ですので、
当ブログで、またはなんらかの形で表に出すかどうかも、
私自身の気分次第です(笑)

気ままに、自由に楽しんで頂ければ幸いです。

遊び心に共感したのです

私も他人に縛られたりするのは嫌ですから、御気持ちは分かります。
また、管理人さんを縛るつもりはありません。
間違いを指摘するのだって、それを責めているのではないです。
長い英文なのだから、どこかに間違いが生じるのは当然。そして後から観た人が間違いに気づくのは当たり前です。最初に記事を作った人が、一番大変であることは理解しています。
誤解させてしまったら申し訳ありません。どうぞ自由に運営されてください。
大切なのは、他人の目を気にしないことだと思います。私が「他人の目」であったなら、失礼しました。
私は、このサイトの重箱の隅をつついたり上げ足をとって管理人さんを委縮させたり自信を奪ってしまうことを望んでいません。子供が砂山で協力して川をつくったりダムをつくったりする遊びをしたことがありますか。それと同じです。単に、wikipediaの編集をするように、管理人、閲覧者、それぞれがプロに徹してより良いものを協力して作っていこうという遊び心と向上心をもっていただけです。しかし管理人さんはそれを望んでおられない。だから空気を読んで、以後の訂正、修正コメントは控えます。

管理人さんはトップダウン方式で英語を学ばれている感じですね


私は、たとえ遊びでも、トップダウンだと空虚さで死にそうになります
円周率を暗記するのはつまらない。

こちらのサイトは他サイトを圧倒した熱心さがあります。
よい意味で遊び心があります。管理人さんはきっと英語が上達しますね。
大変参考になりました。
私は自分のサイトを作ることにします。ありがとう。

Re: 遊び心に共感したのです

すみません、言葉足らずでしたね。
誤解をさせてしまったかもしれませんが、間違いの指摘や訂正依頼は大歓迎ですし、
それで私が運営に対して萎縮することもありませんよ(笑)
むしろ、どしどしお願いしたいです。

私は個人で勉強してますし、独学なので、
私が正しいと思っても、第三者から見れば間違いということも多々あると思っています。
ですので、間違いを指摘してくださるのは大変ありがたいのです。

ただ、今現在リアルが非常に忙しく、
思うようにブログ更新も出来ていないような状態であり、
頂いたコメントに対してのクイックレスポンスも非常に難しいのが現状でして、
頂いた全てのコメントに目を通し、レスポンスするのは、かなり時間が掛かってしまうと思います。
どうか気長にお待ちください。

また、私のやりたいことと、HIKIKOMORI IN JAPANさんのやりたいことに差異があるのは仕方ないことと思います。
目指す場所も、その方法についても。
これに関しては、互いが互いにそれぞれでの想いを胸に、
お互いの道をそれぞれで邁進していければいいのかな、と。

サイト開設、楽しみにしております。

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場で!

個人輸入ならFreeShipping送料無料多数の人気海外総合通販サイトDinoDirect

このブログ内を検索する

プロフィール

へろ@管理人(Hero@Administrator)

Author:へろ@管理人(Hero@Administrator)
北米で発売された英語版レトロゲームのプレイ日記をセリフなどを翻訳しながら感想を交えて紹介していきます。
This blog has been almost written in Japanese but if when you wish to read in your language you can use Google Translator on the top of the pages and choose your language then you can get to read the every articles.
ツイッター:へろ@Nickhero28
フェイスブック:へろ

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
当ブログで参考にさせて頂いている、よくお世話になっているサイト様一覧
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: