DRAGON QUEST V 北米版プレイ日記(154)

前回「Rodrigo Briscoletti(ロドリゴ・ブリスコレッティ)」の悩みの種となっていた、
150年前に封印された巨獣「Bjørn the Behemoose(ビョルン・ザ・ベヒムース)」を撃破したヒーローたち。
ビョルンが落した「Ultimate key(究極の鍵)」も無事入手できました。

画面が暗転し、自働的にブリスコレッティ邸のリビングに移動します。


ドラクエ5 北米版 モストロフェラート41

Rodrigo Briscoletti
「Ha ha ha hah! Ha ha ha ha hah!
Tutti-frutti! Tutti-futti!」

ロドリゴ・ブリスコレッティ
「はっはっはっは!わっはっはっはっは!
トゥッティフルッティ!トゥッティフルッティ!」


「tutti-frutti(トゥッティフルッティ)」=刻んだ砂糖漬け果物入りアイスクリーム。イタリア語。
直訳すると「all fruits」の意。
上記セリフでは、単語本来の意味は特に関係がなく、ただ単に喜びを表しているのだと思われる。


Rodrigo Briscoletti
「Just as I finish getting ready, the battle is finito!
You defeated the beast already.」

ロドリゴ・ブリスコレッティ
「私の方の準備が整ったと思ったら、戦いがフィニートしていたとは!
既に君たちがあの獣を倒し終わっていたとはな。」


「finito(フィニート)」=「finish(ed)」


Rodrigo Briscoletti
「Fine work, Hero!
Tutti-frutti indeed!」

ロドリゴ・ブリスコレッティ
「素晴らしい働きだ、ヒーロー!
まさにトゥッティフルッティだな!」



だから、どういう意味なんだよ!トゥッティフルッティって!



ドラクエ5 北米版 モストロフェラート51

Rodrigo Briscoletti
「I like you more and more, you ripe young ragazzo!」

ロドリゴ・ブリスコレッティ
「ますます気に入ったぞヒーロー、君は若く(凛々しい)ラガッツォに成長したのだな!」


「ripe(熟す、円熟味が増す)」


「ragazzo(ラガッツォ)」は「少年、青年」という意味のイタリア語。
ちなみに「ragazza(ラガッツァ)」だと「少女」という意味になります。
ただし、「bambino(バンビーノ)」「bambina(バンビーナ)」よりは「少し大人」というニュアンスがあるようです。
結構使用者の主観でいろいろ変わるみたいなので、はっきりした定義があるわけではないようですが(笑)
「bambino」=「boy」、「ragazzo」=「lad」みたいな感じなのでしょうか。



Rodrigo Briscoletti
「You and your family will do well on your quest, I've no doubt.
And my best wishes go with you!」

ロドリゴ・ブリスコレッティ
「君たち家族が使命を全うできるであろうことを、私はこれっぽっちも疑ってはいないぞ。
君たちの武運をいつでも祈っているよ!」


「My best wishes go with you!」=直訳「多幸を祈る私の気持ちは君たちと共にある!」
「私が君たちのことをいつも考え、君たちのために祈っていることを忘れないでいてくれよ!」ということ。
「Good luck!」を最大限強調した形。


ドラクエ5 北米版 モストロフェラート42

Madchen
「I think that's the first time I've seen Mr Briscoletti smile.
He's like a totally different person.」

マドチェン
「ブリスコレッティさんの笑顔を見たのはこれが初めてかもしれないわ。
全然違う人みたい。」



ま、これが本来のブリスコレッティさんですからね。
彼は気さくでおおらかな良い人なんです^^

本人もつかえが取れて、気持ちが晴れ晴れとしているようですね。
良かった良かった^^



ドラクエ5 北米版 モストロフェラート43

Sancho
「Thees ees no the end of our quest.
Come, we have muchos, muchos to do.」

サンチョ
「これがクエストの終わりではありません。
行きましょう、我々にはまだ、ムーチョスムーチョスやるべきことがあるのですから。」



確かにそうですね。
ここはあくまでただの寄り道ですし(笑)



ドラクエ5 北米版 モストロフェラート44

Parry
「Oh! We could've fought with Briscoletti if he'd made it to the tower in time.
That would've been fun.」

パリー
「えぇっ!ブリスコレッティさんの準備が間に合ってたら、僕たちブリスコレッティさんと一緒に戦えたんだ。
もしそうなってたら面白かったのになぁ。」


「in time(時間に間に合って)」




……いや、もしかしたら準備はとっくに終わっていたけど、物陰から窺っていたのかもしれませんよ…
早く終わらねぇかなって^^;

ま、おそらく彼の言う準備とは「ビョルンを再び封じる手段」のことなんだろうと思います。
彼のご先祖のロドルフォ氏がやったように。

SFC版ではこの「ブリスコッティ(ルドマン)の封印術」とでもいうべき技について
ゲーム中で一切触れられていませんでしたが、
リメイク版ではこのことに多少言及されているイベントが用意されているみたいです。
…ただし、本筋とは関係ないので、そのイベントはこの日記ではスルーします(笑)




さて、それでは他の主要人物たちとも話をしてみましょう。

ドラクエ5 北米版 モストロフェラート45

Romana
「It's wonderful that you've managed to have children of your own.」

ロマーナ
「子供が出来たのね、素晴らしいことだわ。」

Romana
「Can I tell you something, Hero?
Just having children doesn't make you a parent, you know.」

ロマーナ
「あなたにアドバイスをしてもいいかしら、ヒーロー?
子供を持ったことですぐに(立派な)親になれるわけじゃない、ということはわかるでしょう。」

Romana
「We learn from our little ones,
and bit by bit we develop into true parents.」

ロマーナ
「小さな子供たちから私たちは教わるの、
そしてちょっとずつちょっとずつ本当の意味での親になっていくものなのよ。」

Romana
「There's no need for you to worry, though.
I've no doubt you'll make a wonderful father.」

ロマーナ
「でも心配する必要はないわ。
あなたは素晴らしい父親になるだろうって、私はそう確信してるもの。」



いや、何の話ッスか?
巨獣を倒してきたことを褒めてくださいよ!

とは言え、このセリフ自体は結構面白いセリフですね。
以前も書いた通り、このDQVは「子供向けのゲーム」なのに、妙に含蓄のあるセリフが入っているのです。
これもその内のひとつですね。



ドラクエ5 北米版 モストロフェラート46

Parry
「She thinks you learn from me, Dad.
That must make me your teacher, then! Ha ha!」

パリー
「お父さんは僕から学ぶんだってさ。
それなら僕はお父さんの先生ってことだね!あはは!」


ドラクエ5 北米版 モストロフェラート47

Madchen
「Um, I think you're already a really good dad.
You don't have anything to learn.」

マドチェン
「うーん、お父様はもう十分、ほんとに素晴らしいお父様だと思うわ。
学ぶことなんて何もないよ。」



フッ…君達にはまだ理解できなかったようだね…
ま、子供たちからしてみれば、これが当然の反応と言えるでしょうけど(笑)




さて、屋敷の上階に上がってみます。
2階の「Nera(ネラ)」の部屋には、ネラ本人はいません。
でもちゃんとこの町にはいます。
一方3階には、相変わらずあの人がいます^^;

ドラクエ5 北米版 モストロフェラート50

Debora
「Well, well. Hero, isn't it?」

デボラ
「あらあら、これはこれは。ヒーロー、だったっけ?」

Debora
「Pardon? Aren't I married yet?」

デボラ
「え?あたしはまだ結婚してないのかって?」

Debora
「A husband would just get under my feet.
Like you are at the moment, really. Do you mind?」

デボラ
「ダンナなんて、常に私の足元にひれ伏せなければダメなのよ。
一時のあんたみたいにね。文句あんの?」



子供たちの前なんで、勘弁してもらえないですかね…^^;
ていうか、あんたの足元にひれ伏したことなんてないだろ!


8年以上たっても、その性格は相変わらずなようですね^^;
つまりは「常に足もとにひれ伏し続けられるダンナ様」はまだ見つかっていないんですね…^^;



ドラクエ5 北米版 モストロフェラート52

Parry
「Is that woman your friend, Dad?」

パリー
「この女の人ってお父さんの友達なの?」

Parry
「I think she's probably the strangest one I've met so far.」

パリー
「この人、僕がこれまで会ってきた人たちの中で多分一番ヘンな人だと思うよ。」


「so far(これまで)」




コラッ!お前なんてことを!
もしそんなこと言ってるのがこのヒトの耳にでも入ったら…

きっと食べられちゃうよ!?



ドラクエ5 北米版 モストロフェラート53

Madchen
「Dad... That lady's a bit scary.」

マドチェン
「お父様…この女の人、ちょっと怖い。」



君たち!いい加減にしたまえ!
このヒトはなぁ…
君たちのお母さんになったかもしれない人なんだぞ!!


……厳密には違いますけど(笑)



ドラクエ5 北米版 モストロフェラート48

*:「Thank you, Hero, for helping us.」

*:「私たちを救っていただき、ありがとうございました、ヒーロー様。」

*:「It's such a relief to see Mr Briscoletti looking cheerful again.」

*:「ブリスコレッティ様もまた元気になられたようで、本当に良かったですわ。」

*:「And it's great that people in town didn't have to suffer.
Most of them hardly know anything about what happened.」

*:「それに、町の人たちが被害を受けなかったのは、とても素晴らしいことです。
多くの人々は、何が起こっていたのか、ということさえ知らないでしょう。」


「suffer(被る、苦しむ)」


ドラクエ5 北米版 モストロフェラート49

Parry
「It doesn't look like the people here noticed that huge monster on the prowl.
I suppose that's for the best.」

パリー
「あんなに大きなモンスターがうろついていたのに、この町の人たちはそれに気付かなかったみたいだね。
(でも)その方が良かったよね。」


「on the prowl(徘徊する)」



いや、普通気付くだろ!




…さて、ブリスコレッティの娘「Nera」は、実は例の「Crispin(クリスピン)」と結婚していて、
今現在はブリスコレッティの別邸に二人で住んでいます。
そして、二人で「モンスターを倒してくれてありがとう」的なセリフを言います。

ま、私個人的にあの二人は正直どうでもいいので^^;
今回は割愛させていただきます(笑)




それではいよいよ次回、
「邪なる社」があると言われる「Mt Azimuth(マウント・アジムス)」へ行ってみたいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター:へろ@Nickhero28

フェイスブック:へろ


コメントの投稿

非公開コメント

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場で!

個人輸入ならFreeShipping送料無料多数の人気海外総合通販サイトDinoDirect

このブログ内を検索する

プロフィール

へろ@管理人(Hero@Administrator)

Author:へろ@管理人(Hero@Administrator)
北米で発売された英語版レトロゲームのプレイ日記をセリフなどを翻訳しながら感想を交えて紹介していきます。
This blog has been almost written in Japanese but if when you wish to read in your language you can use Google Translator on the top of the pages and choose your language then you can get to read the every articles.
ツイッター:へろ@Nickhero28
フェイスブック:へろ

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
当ブログで参考にさせて頂いている、よくお世話になっているサイト様一覧
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: